日本の化粧品市場において、百貨店チャネルはブランドの格を示す存在として長年の信頼と実績を築いてきました。しかし、来店客数の減少・消費者層の高齢化・若年層の百貨店離れといった課題が進行する中、“百貨店=高級”というだけでは成長が難しい時代に突入しています


百貨店コスメの強みと現状の課題

✅ 強み

  • ブランド価値を高める空間設計(カウンター・什器・照明)
  • 専門性の高い販売員による接客力
  • 新製品・限定商品・イベント展開のしやすさ
  • インバウンド需要や富裕層への訴求力

⚠ 課題

  • 若年層の来店率が低く、SNSによる訴求が弱い
  • デジタル施策が遅れ、オンラインとの連動性に欠ける
  • 高価格帯ラインが主軸のため、トライアル層の獲得が難しい

成功する百貨店チャネル戦略:3つのカギ

① 「体験価値の最大化」がカギ

オンラインでは体験できない、リアルだからこそできる特別感の提供が不可欠です。

  • 肌測定やAI肌診断との連動
  • 限定カウンセリングやパーソナルレッスン
  • メイクアップ体験イベントや推し活との連動企画

② 「シームレスなオンライン連携」

百貨店アプリ・LINE・Instagramなどを使い、来店前後の行動をサポートする情報導線が重要です。

  • 店舗限定アイテムのEC予約受付
  • カウンセリング後のオンラインフォロー
  • 店舗とECの会員情報統合によるCRM戦略

③ 「若年層への共感型アプローチ」

Z世代・ミレニアル層に向けて、“共感・自己表現”を重視した売場づくりへシフト。

  • ビジュアルにこだわったポップアップ展開
  • SNSで話題のインフルエンサーとのコラボ売場
  • 学生・社会人などターゲット別イベント

今後、百貨店チャネルが伸びるために必要な変化とは?

“体験型ラグジュアリー+情報感度の高さ”の両立
✔ 単なる高価格帯商品ではなく、「意味のある高付加価値」の提供が求められる
D2Cブランドやインディーズブランドの導入など、これまでの枠組みを超えた柔軟なブランド構成


まとめ|百貨店は“再定義”のフェーズにある

百貨店チャネルは、依然としてブランドの信頼性・高価格帯販売において強力な場である一方で、そのあり方をアップデートすることが急務です。
これからの百貨店には、「商品を売る場所」から「ブランド体験を届ける舞台」へと進化することが求められています。


✅ 次回予告:化粧品専門店チャネルの戦い方

化粧品専門店は再評価の時代へ|接客と信頼で勝負するチャネル戦略