― 共感がブランドを育てる ―
ヒット商品を生み出すブランドには、必ず「ストーリー」があります。
機能や価格だけでは差がつかない時代、顧客の“心”を動かすのは、商品の背景にある人の想いと物語です。
■ なぜストーリーが必要なのか

消費者は「何を買うか」ではなく「誰から買うか」「どんな想いで作られたか」に惹かれています。
たとえばコスメブランドなら、
- 開発者がどんな肌悩みを解決したかったのか
- 原料にどんなこだわりがあるのか
- どんな未来を実現したいのか
このような背景を知ることで、商品は「単なるモノ」から「自分の価値観を表すシンボル」に変わります。
■ 共感を呼ぶストーリーの3構成

- 原点(Why):なぜこの商品を作ろうと思ったのか
→ 例:「敏感肌で悩む妹のために、低刺激な化粧水を開発した」 - 挑戦(How):どのように作り上げたのか
→ 例:「北海道産の白樺樹液を使い、2年かけて安定処方を完成」 - 未来(What for):この商品がどんな未来をつくるのか
→ 例:「肌に悩む人が自信を取り戻せる世界にしたい」
この3つがそろうと、「共感→信頼→購入」という心理的な流れが自然に生まれます。
■ 物語を“語る”場所を設計する

ストーリーを語る場は、
- ブランドサイトのトップページ
- 商品ページの導入文
- SNSやリール動画のナレーション
- POPやパンフレットの「開発者コメント」
と、あらゆる接点に存在します。
重要なのは、どこで顧客が最初に出会っても“想いが伝わる一貫性”を保つこと。
Web・SNS・店頭のすべてで、ブランドの声を一つに統一しましょう。
■ ヒット商品に学ぶストーリー戦略
- 「shiro」:創業地・北海道の素材を軸に“自然と人の調和”を語る。
- 「KANEBO」:2020年のリブランディングで“希望を発信するブランド”をテーマに再構築。
- 「N organic」:働く女性のライフスタイルを物語にし、共感を呼ぶ。
いずれも「自分たちの信念を言語化」し、それを体験やデザインに落とし込んでいる点が共通しています。
■ ストーリー設計のチェックリスト

- 「なぜこの商品を作ったのか」を言葉にできる
- 開発者やブランドの想いが商品説明に反映されている
- 写真・動画・文章のトーンが統一されている
- 顧客が自分ごととして感じられる“共感のフレーズ”がある
■ まとめ
ヒットの鍵は、「機能」よりも「共感」。
ストーリーはブランドの魂であり、消費者との最初の接点をつくる“心のデザイン”です。
商品企画担当者に求められるのは、
スペックを語ることではなく、「なぜこの商品を世に出したのか」を語る力。
その物語こそが、次のヒットを生み出す出発点になります。

