―お客様が商品情報を見る視点を理解する―

SNS時代の今、化粧品販売に携わる人にとって「お客様が商品情報をどんな視点で見ているのか」を理解することは欠かせません。InstagramやTikTokなどには膨大なコスメ情報が流れ、毎日数え切れないほどの新作レビューや使用感レポートが発信されています。その中で実際に目に留まり、来店や購入へとつながる情報は限られています。では、その差を生むポイントはどこにあるのでしょうか。


SNSに溢れる化粧品情報と“選ばれる情報”

SNSの投稿は、パッケージの美しさ、話題性、インフルエンサーの発信力によって一瞬で拡散されます。しかし、ただ「映える」だけの情報では購買動機には直結しにくいのが現実です。
実際に来店や購入につながるのは、自分に合うかどうかを判断できる情報です。具体的には、以下のような情報が強く求められています。

  • 使用感や色味がリアルに伝わる写真・動画
  • 成分や特徴がわかる簡潔な説明
  • 自分と同じ世代・肌質の人のレビュー
  • 使用前後のビフォーアフター

つまり、「どんな人に」「どんな悩みに」「どんな結果が期待できるか」が分かる情報が、購買行動を後押しします。


年代別に異なるお客様の視点

化粧品情報の見方は年代によっても変化します。

  • 10〜20代前半:流行をキャッチアップすることが最優先。SNSでバズっている商品、友達が使っているブランドに注目。
  • 20代後半〜30代:仕事やライフスタイルに合わせた実用性を重視。崩れにくさ、時短、コスパの良さなど具体的な機能に関心。
  • 40代〜50代:エイジングケアや肌悩みの解決が中心。シミ・シワ・ハリなど、改善効果が実感できるかが鍵。
  • 60代以降:安心感や肌へのやさしさを重視。ブランドの信頼性や長年の使用経験が購入動機につながりやすい。

このように「トレンド追求型」と「悩み解決型」の二つの視点が存在し、年代が上がるほど後者の比重が大きくなります。


お客様が本当に欲しい化粧品情報とは?

最終的にお客様が求めているのは「キレイになるための確かな答え」です。
それは、トレンドを楽しむ人にとっては「最新の色味やブランドストーリー」であり、悩みを抱える人にとっては「信頼できる使用感レビュー」や「改善の実感が得られる根拠」です。

販売現場では、次の二つの情報提供を意識することが大切です。

  1. トレンド情報の発信
     SNSや店頭で最新コスメを取り入れ、ワクワク感を演出する。
  2. 悩み解決につながる情報提供
     肌質・年代別の具体的な提案や体験談を伝え、安心感を与える。

この両輪をバランスよく組み合わせることで、お客様は「欲しい」と感じ、購買行動へと進みます。


まとめ:化粧品販売の鍵は「視点の理解」

化粧品販売に携わる人にとって、重要なのは「お客様はトレンドを追っているのか、それとも悩みを解決したいのか」という視点を見極めることです。
SNSに溢れる情報の中で、的確に響くメッセージを届けることができれば、商品は選ばれ、来店や購入へとつながります。

これからの販売現場では、流行を提案する力悩みを解決する力を同時に持つことが、リピーターを生み、長期的な信頼関係を築く最大のポイントとなるでしょう。