ECをやらない理由としてよく聞くのは、次のような声です。


1. カウンセリングが必要だから

→本当に「対面」でしかできませんか?
LINE・Zoom・チャットなど、オンラインカウンセリングは既に一般的
「情報提供型のEC」を取り入れれば、初めての人でも安心して買えます。
むしろ、「カウンセリングがないと売れない設計」こそ見直す必要があります。


2. 顧客は店舗に来てほしいから

→それ、売り手側の都合かもしれません。
忙しい現代の生活で、「店舗でしか買えない」はハードル
店頭体験を価値にしつつ、リピート購入はECでできる仕組みを整えることで、顧客満足も向上します。


3. トラブルが怖い・クレームが増えるのでは?

→逆にECの方が履歴が残り、対応がしやすい面も。
明確な利用規約、FAQの整備、返品ポリシーを明記することで、むしろクレーム抑制に
トラブルを恐れるのではなく、「仕組み」で未然に防げます。


4. 販売チャネルが混乱する(取引先に遠慮)

→今は「共存」の時代。
多くのブランドが店舗・ECの併用を実現しています。
卸先に対しては、ECでは別商品・別価格帯・顧客層の設定などで差別化・住み分けも可能。
むしろ、ECでの人気が実店舗の価値を上げることもあります。


5. 人手も知識も足りない

→外部に頼れば解決できます。
今は初期費用15万円以下・月額0円で始められるWordPress型ECもあり、運用も支援可能。
リソースが足りないなら、「やらない理由」ではなく「委託・連携で始める」方向に考える時代です。


■ まとめ

ECをやらない理由は、一見もっともらしく聞こえます。
でも、それが「思い込み」であり、消費者ニーズとのズレなら、取り残されるのは目に見えています。

いま一度、本当にそれは“できない”ことなのか? “やらない理由”になっていないか?
見直してみませんか?


少しでも迷ったら?まずはお気軽にご相談ください

cosme beauty netでは、単なるEC構築だけでなく、美容・化粧品業界に精通したスタッフがサポートいたします。

「ネット販売にチャレンジしてみたい」
「ブランドの魅力をもっと多くの人に届けたい」

そんな想いに、私たちは全力で応えます。

ECサイト構築の詳しい情報はこちら


cosme beauty businessをもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。