オフィス用品通販大手のASKUL(アスクル)は、文房具業界に大きな構造変化をもたらしました。従来、地域の文房具店や卸売を介していた流通経路を、企業・個人が直接オンラインで安価に購入できるモデルへと一変させ、文房具の購買行動を根底から変えたのです。

ASKULが文房具業界にもたらした変化
- BtoBからBtoCへも拡張:法人顧客に加え、個人にも展開(LOHACO)
- 小売店を介さない直接販売:中間マージンの排除で価格競争力強化
- 物流の最適化:翌日配送システムの構築により利便性アップ
- 品揃えの圧倒的広さ:専門店以上の在庫力
これにより、小規模文具店の淘汰が進み、「どこでも買えるが、どこでも同じ」という市場構造ができあがりました。
今後、化粧品業界でも同様の構造変化が起きるのか?

答えは「すでに始まっている」と言えます。
- Amazon・楽天・LOHACO・Qoo10などの大手ECが台頭
- 中間業者や専門店を経由しないD2Cブランドの拡大
- サブスクやAI診断など“便利・手軽”への価値シフト
- ロジスティクスの進化による即日・翌日配送の常態化
これから起こるのは、「どこでも買える化粧品の均質化」と「専門性やブランド体験の再定義」です。
化粧品店が生き残るために必要な視点

- 問屋・中間流通に依存しない独自の価値提供
- スタッフによるリアルな接客体験の再強化
- 地域密着の肌診断・レッスン・体験型の導入
- PB開発・独自仕入れ・メーカー連携による差別化
ASKULが示した未来は、利便性と価格競争力の時代の到来です。そのなかで生き残るには、「人にしかできない体験の提供」こそが鍵となるでしょう。
文房具業界と化粧品業界の構造変化 比較表
項目 | 文房具業界(ASKUL導入前) | 文房具業界(ASKUL導入後) | 現在の化粧品業界 | 今後の化粧品業界(予測) |
---|---|---|---|---|
主な販売経路 | 文房具店・専門卸 | ASKULなどの通販直販 | 百貨店・専門店・ドラッグストア | EC直販・D2C・マルチチャネル |
顧客ターゲット | 法人(BtoB)中心 | 法人+個人(BtoC)も | 主にBtoC、最近はBtoB向けECも増加 | パーソナル化されたBtoC+BtoB強化 |
購入手段 | 店舗訪問・電話注文 | オンライン注文・定期便 | 店舗購入・EC併用 | AI提案・定期購入・アプリ経由 |
流通構造 | 多段階(メーカー→卸→小売) | メーカー→ASKUL(簡素化) | 多段階+一部D2C化 | D2C拡大、物流・中抜き進行 |
差別化要素 | 品揃え・価格 | スピード・利便性・価格 | ブランド・カウンセリング | 体験・パーソナル提案・専門性 |
店舗の役割 | 主要チャネル | サポート的役割に縮小 | ブランド体験・接客の場 | 体験と信頼の拠点(再定義) |
生き残り戦略 | 独自品揃え・地元密着 | ECと連携するか撤退 | サービス・顧客関係性 | デジタル+人の融合で差別化 |
▶他の成功事例も続々紹介中!
詳しくは「cosme-beauty-business.com」でチェック!
▶記事が気に入った方は、友だち追加を

cosme beauty businessをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメントを残す