時代に合わせた新しい提案【1分でわかる化粧品ビジネス】
感染症対策やパーソナルスペースの意識が高まるなか、「店頭タッチアップは本当に必要なのか?」と悩む化粧品専門店も少なくありません。
しかし、答えは単純ではありません。タッチアップの“質と目的”が、これからの店舗経営のカギになります。

◆ なぜ「タッチアップ離れ」が進んだのか?
- コロナ禍による非接触志向
- SNSや口コミで「自分で選ぶ」習慣が浸透
- サンプルやミニサイズの普及による疑似体験の代替
こうした背景により、無理なタッチアップ提案は逆効果になることも増えました。
◆ それでも「接客=体験価値」が求められる理由
- 肌に合った色味やテクスチャーをプロと一緒に選ぶ安心感
- お客様との信頼関係を築く時間としての重要性
- 商品単価が高まる中での納得感のある購入体験
つまり、“必要かどうか”ではなく“どう見せるか”が問われています。
◆ これからの「新しいタッチアップ提案」とは?

1. 選べる体験方式に
「フルメイク・部分メイク・ハンド体験」など選択肢を提示。お客様の主導で選んでもらうことで安心感と満足度を高めます。
2. カウンセリング+提案型にシフト
触らずとも、肌状態や希望に応じた商品提案とサンプル提供で、「来店の価値」を作れます。
3. タッチアップ=購入導線の再設計
タッチアップが“売るためのステップ”ではなく、“次回来店の理由づくり”であるという意識が重要です。
◆ オペレーション面の工夫で負担減へ
- タッチアップ予約制の導入
- 接客の可視化・役割分担の明確化
- 非対面・セルフ体験スペースの設置
店舗のリソースに応じた柔軟な接客設計が、スタッフの負担軽減と顧客満足の両立を実現します。

【まとめ】
店頭タッチアップは、時代遅れではありません。
ただし「どんな顧客に、どんな形で提供するか」が問われる時代です。
“一方通行の提案”から、“選ばれる体験設計”へ。
新しいタッチアップのカタチが、次の来店と購入に繋がります。
cosme beauty businessをもっと見る
購読すると最新の投稿がメールで送信されます。
コメントを残す